2011年8月31日水曜日
3分!
少し前に、わりと忙しくしてたら免疫力が落ちたらしく、カビが生えました。
仕方ないので婦人科に行きました。
はじめての内診台。
うーん、わりと評判のよさそうな医院だったんですが、「これぞ三分診療!」って感じだったなぁ。
ま、このくらいの年頃のひとはよくカビが生えるのかもしれません。
症状もわかりやすいし。
症状聞いて、内診の部屋へ連れてかれて、カーテン越しに薬の使い方を説明されて、おしまい。
けど、いっかいも病名を言われてないんですよね。
いやわかってるからいいんだけど。
2度目に行ったときなんか、いきなり内診の部屋に通されて、先生とはカーテン越しに話しておしまい。
顔も見てません。
もう一度行く必要はたぶんないから、あの先生の顔はもう二度と見ることはないかもしれない。
いや、わかりきってるからいいんだけど、なんかね・・・
なんか複雑な気分です。
あ、あと看護師さんね、ひとが支度してるときにばしばしカーテン開けないでほしい。
慣れてるからいいだろうけどさ、あたしもまぁいいけどさ、いやな人もいると思いますよ。下着姿をみられるのとか。苦笑
そんな感じで無事カビは退治されました。
ちなみに、このカビは性病ってわけではありません。
それでもうつるけど、ふつうの人も10%くらいは持ってるらしいです。
赤ちゃんにも生えるくらいだからね。
免疫が落ちたときとか、生えてくるらしい。
だからそんなに恥ずかしい病気ではないよ・・・
と、ほかのカビ仲間に小声でお伝えしたい。
以上、ちょっと恥ずかしい体験記でしたー
2011年8月30日火曜日
SAWA SONIC
8月28日(日)
沢マン祭りが開催されました。
高知が誇る不思議マンション、沢田マンションの夏祭り。
前回は2008年、実に3年ぶりの開催です。
2008年もあたしは沢マンに住んでいましたが、そのときはただの1住人として、お客さんとして楽しみました。
部活やりすぎてかかわる暇もなかった気がする。
今回は、少しだけスタッフとして関われました。
それも、盆踊り振付。
発起人のあいだで、夏まつりだから、盆踊りをしよう。
ゼリー神輿を作って奉納しよう。
という話になったらしく。
ダンスをしているあたしに、振付のお話をいただいたのです。
よさこいやってるったって、盆踊りというとまた勝手が違うのだけど・・・
ともかく、作らせていただきました。
ちなみに歌詞も曲もその演奏も、住人やその関係者によってできています。
振りは練習用として、YoutubeにUPされているようです。
こちら→沢マン大宴会振付
この日ねー、ちょっと手術とか見学してて、終わったのがぎりぎりで、前髪はぺったんこだしメガネだし、黒の綿パンだし、およそダンスからは程遠い恰好でやったんですよね。笑
当日。一緒に踊った人たちと
超力作!ゼリー神輿。
反対側には「沢」マーク。
神輿を担いでくださった、コラアゲンはいごうまん さん。
神輿を支えてるのは非常にお世話になったお二人。
いざ、お神輿を先頭に踊りだしたわけですが。
もうゼリー神輿への注目度が高すぎて、盆踊りは霞みました。えぇかなり。
そして、担ぎ手が興奮しすぎて、最終的にゼリーは地に落とされました。
ある意味、沢マンに奉納されたのかもしれません・・・
跡地
さらに1時間くらい後。
すっかり溶けて大地に吸収されております。
ほかにも、お客さんが流しそうめんに群がったり、
上では大家さんが一生懸命そうめんを流していたり。
カフェや雑貨屋さんや住人などがお店を出したり、1400人くらいが訪れてくださって大盛況のうちにおわりました。
あたしも、沢田マンション青年部の出店手伝いましたよ。
ポストカードとかところてんとかアイスクリンとか、大声出して売りました。
よさこいのおかげか、昔よりちょっと大きな声が出るようになった気がします。
友達や後輩も何人か来てくれてました。
カフェとかで情報を仕入れた人もいるらしい。
朝から準備して夕方からは片付けして、夜は屋上で打ち上げ。
ちなみに沢マンは、5階に庭が、屋上に畑があります。
鳥も飼ってます。
打ち上げはBBQでした。
いままであんまり住人と絡んでなかったけど、打ち上げで知り合いの輪が広がった気がします。
意外なつながりもあったりして。
あー楽しかった。
住人がだいぶ疲弊しているので、次回の開催はまた2~3年後だと思われます。
そのときにまだ高知にいる方、ぜひ遊びに来てくださいね。
沢マン祭りが開催されました。
高知が誇る不思議マンション、沢田マンションの夏祭り。
前回は2008年、実に3年ぶりの開催です。
2008年もあたしは沢マンに住んでいましたが、そのときはただの1住人として、お客さんとして楽しみました。
部活やりすぎてかかわる暇もなかった気がする。
今回は、少しだけスタッフとして関われました。
それも、盆踊り振付。
発起人のあいだで、夏まつりだから、盆踊りをしよう。
ゼリー神輿を作って奉納しよう。
という話になったらしく。
ダンスをしているあたしに、振付のお話をいただいたのです。
よさこいやってるったって、盆踊りというとまた勝手が違うのだけど・・・
ともかく、作らせていただきました。
ちなみに歌詞も曲もその演奏も、住人やその関係者によってできています。
振りは練習用として、YoutubeにUPされているようです。
こちら→沢マン大宴会振付
この日ねー、ちょっと手術とか見学してて、終わったのがぎりぎりで、前髪はぺったんこだしメガネだし、黒の綿パンだし、およそダンスからは程遠い恰好でやったんですよね。笑
当日。一緒に踊った人たちと
超力作!ゼリー神輿。
反対側には「沢」マーク。
神輿を担いでくださった、コラアゲンはいごうまん さん。
神輿を支えてるのは非常にお世話になったお二人。
いざ、お神輿を先頭に踊りだしたわけですが。
もうゼリー神輿への注目度が高すぎて、盆踊りは霞みました。えぇかなり。
そして、担ぎ手が興奮しすぎて、最終的にゼリーは地に落とされました。
ある意味、沢マンに奉納されたのかもしれません・・・
跡地
さらに1時間くらい後。
すっかり溶けて大地に吸収されております。
ほかにも、お客さんが流しそうめんに群がったり、
上では大家さんが一生懸命そうめんを流していたり。
カフェや雑貨屋さんや住人などがお店を出したり、1400人くらいが訪れてくださって大盛況のうちにおわりました。
あたしも、沢田マンション青年部の出店手伝いましたよ。
ポストカードとかところてんとかアイスクリンとか、大声出して売りました。
よさこいのおかげか、昔よりちょっと大きな声が出るようになった気がします。
友達や後輩も何人か来てくれてました。
カフェとかで情報を仕入れた人もいるらしい。
朝から準備して夕方からは片付けして、夜は屋上で打ち上げ。
ちなみに沢マンは、5階に庭が、屋上に畑があります。
鳥も飼ってます。
打ち上げはBBQでした。
いままであんまり住人と絡んでなかったけど、打ち上げで知り合いの輪が広がった気がします。
意外なつながりもあったりして。
あー楽しかった。
住人がだいぶ疲弊しているので、次回の開催はまた2~3年後だと思われます。
そのときにまだ高知にいる方、ぜひ遊びに来てくださいね。
2011年8月22日月曜日
つかのまの夢
実家に帰ったとき、母親にパソコンへの不満を愚痴りました。
(父親は北海道へ旅行中だとかなんとか。あたしと完全にすれ違いで、一瞬も会えませんでした。。)
とにかく遅い、びっくりするほど遅い。
キーボードがちょっとばかになってきた。
それにしても遅い。
ときどき入力画面が変になる。
やっぱりVistaはよろしくない。
等々。
実家にいる間、ブログサイトがなんか変で、ぜんぜん繋がらなくてイライラしてたってのもあると思うんですが。
それにしても調子が悪くて 「い゛ーーっ!」って叫んでたら、
憐れんだ母が、パソコン買う?
って言ってくれました。
はじめは半年後くらいの話かと思ってたら、どうやら今すぐに、ということらしい。
「だって使い物にならないんでしょ?」と。
お母様ありがとう。
実家最終日、高速に乗る時間をちょっと遅らせて、電機やさんへ。
こういうとき、車帰省は融通がきいて楽です。
母はMacユーザーなので、買うならMacにしようという話でした。
あたしも母のパソコンをいじって育ったから、中学生くらいまでは完全にMac。
その後うちにWindowsも導入されて(父親はMS-DOSからのWindows派でしたが)、学校推奨PCもWindows、すっかりWindows人間となってしまいました。
やっぱりMacは軽くて速い。
音いじりや写真の管理なんかも得意だし、最近はWindowsとの互換性もほぼ問題ないし。
もうショートカットとかすっかり忘れてしまったけど、また思いだせるかな?
なんて心配するのも楽しい。
るんるんでMac売場へ行きました。
Mac BOOK Pro が安くなってて、これがいい、これにしよう。ということになり。
学校で使うんだし、半分くらいお父さんに出してもらえるかな?
との母の提案で、旅行中の父に電話。
父の返答は・・・
「会社にいらないPCあるぞ。それ使えば。」
がーーん。
Windows7だそうです。
なんでも、会社でPC入れ替えかなんかのときに不要になったらしい。
もちろんノート型。
容量も充分らしい。
・・・問題なさすぎる。
はかない夢でした。
Macは、仕事しだしてからまた、にしたいと思います。
(父親は北海道へ旅行中だとかなんとか。あたしと完全にすれ違いで、一瞬も会えませんでした。。)
とにかく遅い、びっくりするほど遅い。
キーボードがちょっとばかになってきた。
それにしても遅い。
ときどき入力画面が変になる。
やっぱりVistaはよろしくない。
等々。
実家にいる間、ブログサイトがなんか変で、ぜんぜん繋がらなくてイライラしてたってのもあると思うんですが。
それにしても調子が悪くて 「い゛ーーっ!」って叫んでたら、
憐れんだ母が、パソコン買う?
って言ってくれました。
はじめは半年後くらいの話かと思ってたら、どうやら今すぐに、ということらしい。
「だって使い物にならないんでしょ?」と。
お母様ありがとう。
実家最終日、高速に乗る時間をちょっと遅らせて、電機やさんへ。
こういうとき、車帰省は融通がきいて楽です。
母はMacユーザーなので、買うならMacにしようという話でした。
あたしも母のパソコンをいじって育ったから、中学生くらいまでは完全にMac。
その後うちにWindowsも導入されて(父親はMS-DOSからのWindows派でしたが)、学校推奨PCもWindows、すっかりWindows人間となってしまいました。
やっぱりMacは軽くて速い。
音いじりや写真の管理なんかも得意だし、最近はWindowsとの互換性もほぼ問題ないし。
もうショートカットとかすっかり忘れてしまったけど、また思いだせるかな?
なんて心配するのも楽しい。
るんるんでMac売場へ行きました。
Mac BOOK Pro が安くなってて、これがいい、これにしよう。ということになり。
学校で使うんだし、半分くらいお父さんに出してもらえるかな?
との母の提案で、旅行中の父に電話。
父の返答は・・・
「会社にいらないPCあるぞ。それ使えば。」
がーーん。
Windows7だそうです。
なんでも、会社でPC入れ替えかなんかのときに不要になったらしい。
もちろんノート型。
容量も充分らしい。
・・・問題なさすぎる。
はかない夢でした。
Macは、仕事しだしてからまた、にしたいと思います。
逃亡劇
やる気が逃亡した。
ので、ちょっと散歩に出てました。
よさこいのちょっと前から、「ダンスしたって脚は細くならない!」と気づいて、ときどき歩くようになったのです。
よさこい直前はその余裕もなかったけど。
うちの裏の山を登って下りてくる、20分ちょっとのコース。
とちゅう病院の前を通って、小学校の前を通って、住宅地の間を抜けて大通りに出てもどってきます。ちょっと何かに出会いそうな道です。山だし。
右手に携帯、ポケットに年季の入ったiPod、左手には頂き物のコンパクトなLEDライト。
いま、イヤホンが右耳しか聞こえないんですよね・・・
歩いてる時は安全のためにも片耳しかつけないからいいんだけど、練習とか曲編のときは困るよなー。買わなきゃな。
買うならいいヘッドホン欲しいぞ。お金ないぞ。
ずんずん歩いて汗かいて、家に帰ってシャワー。
どうにかやる気が半分くらい帰宅しました。
食べちゃったトッポの罪滅ぼしはできただろうか。
よさこいから西医体、帰省、と休みなかったから、やっぱり疲れたのかなあ。
帰省ったって、もはや家はリラックスする場所ではないですし。
寂しいことだけれど、実家はもちろん好きだけれど、やっぱりあたしの「家」はもう高知のこの部屋なのかも。
だいたい、あたしが妹と共有していた広い部屋は、4年半の間にもうすっかり妹に占拠されているのです。あたしのベッドも机も妹が使ってるし、足の踏み場はちょっとしかないし。
なぜあたしが父親のベッドで寝にゃいかんのだ。
(父親は客間を占領している。まったく親娘揃って似たものです・・・)
わりとタフに生きてるつもりだけど、やっぱりやる気も働きっぱなしじゃ逃げたくなるよね。
休ませる暇はありませんが。
夏休み最終週にまた病院でオペ見学などさせていただこうかとも思ったけど、その日程を考えるのもちょっと億劫。。
あと、やる気逃亡のもう一つの原因は夜に食べ過ぎたそうめんでしょう。
そうめん好きなんだけど、炭水化物って胃に溜まる。
よくばって食べすぎたのがいけませんでした。
しかもそうめんオンリー。
帰省前に冷蔵庫の傷みそうなものをすっかり処分してしまったので、冷蔵庫の中がからっぽです。
明日、野菜とか買ってこなきゃなー。
半分戻ってきたやる気を稼働して、食器洗いました。
部屋の整理はまた明日!
玄関先に広がる西医体&帰省の荷物と、よさこい中にたまったいろんな物々の海を見るとめげそうになります。
あたしの部屋まで「妹の部屋」化してしまう!
やる気さんもうちょっと頑張ってください。
とりあえず夏休みが終わるまでは(←
とりあえずToDoList
・衣装探し(9月の発表会の)
・学祭で使う曲の編集
・部屋の掃除!!
・道場に挨拶
・バンドの曲決め
・よさこい鍋の日程調整(こういう地味なのがけっこうめんどい)
・眼鏡の度数調整
・親不知その2抜歯
・前のショーの振り起こし&振り落とし
ほかにルーティンのレッスンやバイトなどなど。
うーあー
あ、次の日曜日、28日には沢田マンション祭り「SAWA SONIC 2011」があります!
沢田マンション1日解放です!
あたしも盆踊りの振付やらせていただきました。
ぜひ遊びにお越しください。
沢マン怖いとこじゃないよ!
さ、ひさびさに糸結びの練習なんかして、寝ようっと。
2011年8月20日土曜日
旧友
FC2もこっちも調子悪くて何も書けなかったんですが、どっちも復旧しました。
わーい。
何が悪かったんだ?
長野に帰って6日、きょう高知に戻ります。
バタバタな帰省だったなー。
きのう、小学校時代の友達に会いました。
じつに6年ぶり?
小学校の頃、とくに低学年の頃は本当に仲良かったんですが、いつのまにか離れてたなあ。
エステティシャンを目指して頑張っているそうです。
ランチした後、その練習台としてサロンに行きました。
タダでフェイシャルトリートメントしてもらいました。
出会いは小学1年生のとき。
トイレの花子さんの話なんかが蔓延してて、女子は怖いから連れだってトイレに行ってたんです。
あたしはそういうの信じないカワイクナイ1年生だったのですが、その子とそのお友達に、仲間に入れてもらって、一緒に行くようになりました。
ドアを閉めるのも怖いから、一人がドアの前で見張りして、空けっぱなしで入ったりとか、ね。
今思うとアホなんですが。
んで、お友達はよそのクラスだったから、あたしとその子二人で行くようになって。
でも「トイレいこー!」
って大声で言うのも恥ずかしく、こっそり会話する手段が必要でした。
思い付いたのが、手話。
トイレ、一緒に、行く、などの単語を考えて、手話で誘って行くようになりました。
そのうち単語が増えて、待って、とか急ごう、とか、
ひいては明日の待ち合わせ時間とかのはなしも手話でしてたなあ。
完全にオリジナルでしたが、「明日」と「待ち合わせ」は、
実際の手話と同じだったらしいです。
発想は一緒なのね。
今思うとしょーもないことしてたけど、そういう遊びって大事かもなーとも思います。
暗号交換日記とかもやったっけな。
ちっちゃくてかわいい彼女にちょっかい出してくる男子たちを、
あたしが撃退する図が5年生くらいまで続きました。
ほんといっつも遊んでた気がする。
その後つるむグループが少しずつ変わって、中学にあがってクラスも変わって疎遠になって行ってしまったのですが、今回彼女から連絡が来たというわけ。
ランチして旧交を温めてから彼女が働いてるサロンへ。
いわゆるサロンのお堅いイメージはなく、スタッフとお客さんが楽しく喋っててアットホームな雰囲気の場所でした。
洗顔を教えてもらって、吸引してマッサージしてパック。
気持ち良すぎて途中で寝ました。笑
施術の時に着るワンピースみたいなのがガバガバで、胸を隠すと背中はおしりまで全開!な感じでしたが・・・、あれはちょっと大きすぎるサイズだったようです。
って、あんなに大きいお客さんもくるのかな?
BMI30越えてたってあれはゆるいと思う・・・
ふっくらもちもち、よさこいと海のダメージをしっかいケアしてもらって、練習終了。
気持ちよかったなー。次の帰省の時もやってもらえるかなー。
練習のために顔貸してくれる人、大募集中らしいです。
駅前のサロン、長野在住の社会人がベストらしいです。
どなたかいかが?
6年ぶり、遊んだのは10年ぶりくらいだったけど、この先また遊べたらいいな。
今日は同じく小学校以来の悪友とランチです。
この子は本の虫仲間で、喧嘩仲間。
男子顔負けの取っ組み合いを、小学校時代は毎日毎日繰り広げていました。
喧嘩じゃなくて、喧嘩ごっこ。
取っ組みあってると男子が実況中継しに来るんです。
本気で絶交とかもして、最長で半年くらい口きかなかったこともあったけど、中学になっても高校になってもときどき遊ぶ、腐れ縁のような仲です。
楽しみだなー。
きっとこの先も、腐れ縁は続くのでしょう。
もう喧嘩はしないけどね。
わーい。
何が悪かったんだ?
長野に帰って6日、きょう高知に戻ります。
バタバタな帰省だったなー。
きのう、小学校時代の友達に会いました。
じつに6年ぶり?
小学校の頃、とくに低学年の頃は本当に仲良かったんですが、いつのまにか離れてたなあ。
エステティシャンを目指して頑張っているそうです。
ランチした後、その練習台としてサロンに行きました。
タダでフェイシャルトリートメントしてもらいました。
出会いは小学1年生のとき。
トイレの花子さんの話なんかが蔓延してて、女子は怖いから連れだってトイレに行ってたんです。
あたしはそういうの信じないカワイクナイ1年生だったのですが、その子とそのお友達に、仲間に入れてもらって、一緒に行くようになりました。
ドアを閉めるのも怖いから、一人がドアの前で見張りして、空けっぱなしで入ったりとか、ね。
今思うとアホなんですが。
んで、お友達はよそのクラスだったから、あたしとその子二人で行くようになって。
でも「トイレいこー!」
って大声で言うのも恥ずかしく、こっそり会話する手段が必要でした。
思い付いたのが、手話。
トイレ、一緒に、行く、などの単語を考えて、手話で誘って行くようになりました。
そのうち単語が増えて、待って、とか急ごう、とか、
ひいては明日の待ち合わせ時間とかのはなしも手話でしてたなあ。
完全にオリジナルでしたが、「明日」と「待ち合わせ」は、
実際の手話と同じだったらしいです。
発想は一緒なのね。
今思うとしょーもないことしてたけど、そういう遊びって大事かもなーとも思います。
暗号交換日記とかもやったっけな。
ちっちゃくてかわいい彼女にちょっかい出してくる男子たちを、
あたしが撃退する図が5年生くらいまで続きました。
ほんといっつも遊んでた気がする。
その後つるむグループが少しずつ変わって、中学にあがってクラスも変わって疎遠になって行ってしまったのですが、今回彼女から連絡が来たというわけ。
ランチして旧交を温めてから彼女が働いてるサロンへ。
いわゆるサロンのお堅いイメージはなく、スタッフとお客さんが楽しく喋っててアットホームな雰囲気の場所でした。
洗顔を教えてもらって、吸引してマッサージしてパック。
気持ち良すぎて途中で寝ました。笑
施術の時に着るワンピースみたいなのがガバガバで、胸を隠すと背中はおしりまで全開!な感じでしたが・・・、あれはちょっと大きすぎるサイズだったようです。
って、あんなに大きいお客さんもくるのかな?
BMI30越えてたってあれはゆるいと思う・・・
ふっくらもちもち、よさこいと海のダメージをしっかいケアしてもらって、練習終了。
気持ちよかったなー。次の帰省の時もやってもらえるかなー。
練習のために顔貸してくれる人、大募集中らしいです。
駅前のサロン、長野在住の社会人がベストらしいです。
どなたかいかが?
6年ぶり、遊んだのは10年ぶりくらいだったけど、この先また遊べたらいいな。
今日は同じく小学校以来の悪友とランチです。
この子は本の虫仲間で、喧嘩仲間。
男子顔負けの取っ組み合いを、小学校時代は毎日毎日繰り広げていました。
喧嘩じゃなくて、喧嘩ごっこ。
取っ組みあってると男子が実況中継しに来るんです。
本気で絶交とかもして、最長で半年くらい口きかなかったこともあったけど、中学になっても高校になってもときどき遊ぶ、腐れ縁のような仲です。
楽しみだなー。
きっとこの先も、腐れ縁は続くのでしょう。
もう喧嘩はしないけどね。
2011年8月15日月曜日
ただいま長野!
よさこいがおわりました。
よさこい中のことをよさこいのブログに書こうとおもったら、どうも記事を書く画面に飛べなくて困りました。また明日トライします。
垂れ幕づくりで朝4時までがんばった前日
美容院の場所があいまいで迷いかけた1日目
後輩の学生最後の踊りに切なくなった2日目
朝寝坊しつつがんばって神戸へ移動した後夜祭の日
それなりにハードで楽しい日々でした。
詳細はまたよさこいブログに。
とりあえず、あたしの思い出の写真は。
地方女組と撮った地方車右側面。
正面からの地方。今年はちょっと派手め。

あたしが担当した羅針盤と。
発泡スチロール切って、図を描いて、色塗りはちょっと任せたけど頑張ったこの子。
よさこい中のことをよさこいのブログに書こうとおもったら、どうも記事を書く画面に飛べなくて困りました。また明日トライします。
垂れ幕づくりで朝4時までがんばった前日
美容院の場所があいまいで迷いかけた1日目
後輩の学生最後の踊りに切なくなった2日目
朝寝坊しつつがんばって神戸へ移動した後夜祭の日
それなりにハードで楽しい日々でした。
詳細はまたよさこいブログに。
とりあえず、あたしの思い出の写真は。
地方女組と撮った地方車右側面。
正面からの地方。今年はちょっと派手め。
あたしが担当した羅針盤と。
発泡スチロール切って、図を描いて、色塗りはちょっと任せたけど頑張ったこの子。
ことしも楽しいよさこいでした。
本祭で一度も雨が降らなかったのは何年ぶりだろう。
準備段階での大雨で、あたしの携帯は水没しかかりました。
1コ下の後輩があたしより先に最後を迎える今年。
自分のつくった曲で踊った今年。
いままでになく地方にかかわって、自分が一部を組んだ地方の後ろで踊った今年。
とてもいい思い出です。
そして大きな経験でもありました。
来年もまた地方つくれるかな。
きっと曲を作って、振りも考えて、地方も関わって、おおいにあたし色に染まるのでしょう。
そんな来年を楽しみにしつつ、ことしは卒業生かすみの色に染まりました。
衣装かっこ良かったなぁ。
前部隊で踊りながら、向き合った時に満面の笑みを広げあうのが嬉しいんです。
ときどきウインクなんかしちゃうのが楽しいんです。
打ち上げ、今年は大人しかったけど、けっこういろんな人と喋れた気がします。
翌日が西医体じゃなかったらもっとゆっくりできたのになー。
片付けの日、12日は朝6時に起きて(ほんとは5時に起きたかった。後輩に起こされた。)神戸へ向かいました。
よさこいに出てた後輩を連れて、西医体へ。
ついてちょっと寝て本番。
あとは最後まで寝て。
なんたって4人は徹夜or2時間睡眠ですから。
そしてレセプションに出てから、神戸在住の先輩のところへ遊びに行きました。
つづきはまた。
きょうと明日ははじめての病院見学です。
長野なう、です。
2011年8月7日日曜日
ラチェットはいずこ!
よさこいの日々です。
南国の太陽対策、がんばってるんですがやっぱり焼けてきました。
今年は踊り子だけじゃなくて地方もがっつりやっているので・・・。
日焼け止め塗りなおす暇もなく、汗だらだらで毎日作業しています。
Tシャツにもツナギにも塩のあとがつきます。
汗の境界線。
とりあえずこんなん作りました。
学館より
南国の太陽対策、がんばってるんですがやっぱり焼けてきました。
今年は踊り子だけじゃなくて地方もがっつりやっているので・・・。
日焼け止め塗りなおす暇もなく、汗だらだらで毎日作業しています。
Tシャツにもツナギにも塩のあとがつきます。
汗の境界線。
とりあえずこんなん作りました。
学館より
今日の夜の時点ではもうちょっと進化しています。
今年は地方組が少なくて、あたしも準地方組としてがっつり作業しています。
あー風が強いのねーと思いながら、やっています。
お知らせかわいそうに。
そういえば明日は、オープンキャンパスらしいですね。
高校生がいっぱいくるのかなー。
会場にツナギで乗り込んで、医大生が勉強ばっかじゃないことをアピールしてこなくては。
昼過ぎ、たった5人で作業中(しかも男子1人だけ。実質作業員3人)、やっちまいました。
えぇそれはもう。ラチェットを旅に出してしまいました。
2度も書くのは面倒くさいので、こちらをご覧ください
高知大学医学部よさこい踊り子隊 醫-KUSUSHI-
のぶろぐです。
ちなみにほーむぺーじもあります。
みてね。
あ、よさこい本番もみてね。
本祭は今月10,11日です。
ニコ生でも放送されるらしいです。
では明日は高校生に怪しまれながら作業するとします。
おやすみなさい。
(なんか今日はテンションがおかしいなー疲れてるのかなー)
2011年8月5日金曜日
地方組
あっっ と言う間に7月が終わってしまいました。
もう8月です。
8月と言えば、よさこいの季節です。
生活のすべてがよさこいになります。
とその前に、7月の最後は、4日連続飲み会に出かけました。
よさこい前最後の自由。笑
その1日は、小学校時代の恩師にお会いしました。
なんでも今は校長先生をしていて、女性校長の会の全国大会で高知にいらしたんだとか。
変わってないだろうなーと思ってたけど、やっぱり全然変わってなくて嬉しかった。
一緒にいらしてた長野の校長先生3人と、一緒に食事に連れて行っていただきました。
久々に聞いた長野弁、懐かしかったなー
さて、悔いなく4日間飲みきり、最終日は二日酔いになったりもして、いよいよよさこいに突入です。
練習は2部練、昼と夜に2時間ずつ。
地方組は10時から24時まで作業中。
あたしは踊り子だし、例年西医体がかぶったりして地方はあまり参加できなかったのですが、
今年は地方が超人手不足というのもあって地方にもしっかり噛むつもりでいました。
そしたら西医体がなんと8月12日。
できるじゃーん
というわけで、練習時間以外は学館で地方の作業をしています。
朝から晩まで学校でよさこいしています。
ときどき、道場に行って西医体の練習したり、ダンスのスタジオでレッスン受けたり、沢マン祭りの準備にかかわったりもしていますが。
9割がたよさこいです。
こんなんとか作りました。
地方車の右側面。
デザインは画伯な後輩です。あたしは色塗り要員。
テーマは海図。
今はさらに手が加わってもっと古地図っぽくなっております。
写真はないけど他にも、木枠を作ったり、大工さんみたいなこともしています。
もともとあたしはこっち寄りの人間なんだ、と懐かしみながらインパクトとか丸ノコとかと戯れています。
明日はいよいよ地方の土台となる2tトラックがきます。
なんとあいにくの雨らしいけど・・・、
がんばって単管組みたいとおもいます。
よさこいの本祭は8月の10,11日。
見に来てくださいねー
ちなみに、翌12日の10時くらいからは神戸で西医体に出てる予定です。
応援待ってます。笑
もう8月です。
8月と言えば、よさこいの季節です。
生活のすべてがよさこいになります。
とその前に、7月の最後は、4日連続飲み会に出かけました。
よさこい前最後の自由。笑
その1日は、小学校時代の恩師にお会いしました。
なんでも今は校長先生をしていて、女性校長の会の全国大会で高知にいらしたんだとか。
変わってないだろうなーと思ってたけど、やっぱり全然変わってなくて嬉しかった。
一緒にいらしてた長野の校長先生3人と、一緒に食事に連れて行っていただきました。
久々に聞いた長野弁、懐かしかったなー
さて、悔いなく4日間飲みきり、最終日は二日酔いになったりもして、いよいよよさこいに突入です。
練習は2部練、昼と夜に2時間ずつ。
地方組は10時から24時まで作業中。
あたしは踊り子だし、例年西医体がかぶったりして地方はあまり参加できなかったのですが、
今年は地方が超人手不足というのもあって地方にもしっかり噛むつもりでいました。
そしたら西医体がなんと8月12日。
できるじゃーん
というわけで、練習時間以外は学館で地方の作業をしています。
朝から晩まで学校でよさこいしています。
ときどき、道場に行って西医体の練習したり、ダンスのスタジオでレッスン受けたり、沢マン祭りの準備にかかわったりもしていますが。
9割がたよさこいです。
こんなんとか作りました。
地方車の右側面。
デザインは画伯な後輩です。あたしは色塗り要員。
テーマは海図。
今はさらに手が加わってもっと古地図っぽくなっております。
写真はないけど他にも、木枠を作ったり、大工さんみたいなこともしています。
もともとあたしはこっち寄りの人間なんだ、と懐かしみながらインパクトとか丸ノコとかと戯れています。
明日はいよいよ地方の土台となる2tトラックがきます。
なんとあいにくの雨らしいけど・・・、
がんばって単管組みたいとおもいます。
よさこいの本祭は8月の10,11日。
見に来てくださいねー
ちなみに、翌12日の10時くらいからは神戸で西医体に出てる予定です。
応援待ってます。笑
登録:
投稿 (Atom)