文化の日です。
幡多の休日です。
ローマの休日のようにギターを振りおろしたりカフェテラスでお茶したり(そんなシーンあったっけ)はできませんでしたが、
山道を走ったり海沿いを走ったり焼き肉を食べたり、ふしぎなハンバーガー屋さんでハンバーガー食べたり、山道を走ったり海を見たり川沿いや山道を走ったりしました。
いっぱり走りました。車で。
この日、大月町で「大月町産業祭り」なるものが開催されると聞いていたので、いってみました。マグロの解体ショーとかあるらしい。
がしかしなにせローカルなお祭りで、しかも学生の部屋はネット環境もないため、情報がない。何時から何時までやってるんだか、どんなものがあるんだか。
前の日に総務のひとが、「昨年母親が行ったけど、午後に着いたらマグロは跡形もなかったらしい」といっていたので、まー午前中に行けば大丈夫だろう、と、朝10時に出発。
30分くらいで到着しました。
大月町総合グラウンド。
ちょっと雨の降りそうな空でしたが、ぎりぎり曇り。
なかなか盛況な様子。
地域の名産品を売ってるコーナーとか、ふつうの屋台とか、特産品の試食とか、いろいろありました。
真ん中には何に使われたのかよくわからない櫓が2つ。
試食に並ぶ長ーい行列。
案内板を見てみると、開会は9時。
マグロの解体ショーは10時20分から。
・・・終わってるやーん。
閉会は13時50分。
はやっっ
予想以上の早さです。
ま、まあ、翌日は平日だしね。
農業とか畜産とかしてたら、生活時間帯も早いのかもしれません。
焼き肉の試食だけゲットしました。
うまかった!しゃしんはない。
それからぐるっと回って、ブリのへら寿司を購入。
自分用お土産。
あとで食べましたが脂がのってて美味しかった。
このあたりの特産のようですね。
「脂の乗った魚の酢締め」というものに目がないあたし。
1時間ちょっとで会場をあとにしました。
さて、どうするか。
せっかくここまで来たし、ということで、2~30分走って柏島へ行くことに。
つ、ついに来ました。
夢にまでみた柏島。
夏じゃないけど、泳げないけど、柏島は柏島です。
水はものすごく澄んでいました。
これがみんなが飛び込む橋(の高い方)ね。
高いところを見ると登りたくなり、高い所に立つと飛び降りたくなるわたし。
うーん、夏に来たい。
みんなが泳ぐ辺り。
曇り空だったので青さはいまいちですが、キレイです。
ちょっと歩いて、ひとまず満足して、こんどはお腹を満たしに宿毛へ向かいました。
なんでも、キリンハウスというおもしろハンバーガー屋さんがあるらしい。
アーケードから横道に入ったところに、ありましたありました。
祝日だったせいもあってか、アーケードがあまりにも閑散としていたのは悲しかったですが。
キリンハウスはばっちり営業していました。
なかなかユーモラスな外観です。
中はすっごく年季が入った感じ。
ウエスタン風のデザインで、かなり懐かしい雰囲気でメニューが壁に貼られています。
ハンバーガー、チーズバーガー、クオーターパウンダーまで。
モーニングとかディナーもあります。
コーヒーを頼もうとしたら、「最近変なおじちゃんが、コーヒーだけ頼んで店に居座って、女子高生とかに話しかけるんで、コーヒーはやめにしたんです」といわれました。
そんな理由・・・
ハンバーガーとココアを頼みました。
しめて330万円也。
1000万円払っておつりは670万円。
ここの通貨はそういうことになっているらしいです。
待ち時間に、ブラックジャックの20巻が置かれていたので久々に開いてみました。
手あかで真っ黒でした。
あたしが外科医にあこがれたきっかけは、たぶんブラックジャックです。
医者になりたいと思ったのはもっと別の活字の闘病記たちだけど、外科医はこれ。
だってかっこいいもん。
めちゃくちゃだけど、キザだけど、かっこいいもん。
今読むと、薬品とか道具の名前とか、これ知ってる!ってのがあって面白いです。
ありえへんやろー。 って場面も多いけど。
一人でオペって、助手は?術野の確保は?
リンパ節転移ごりごりの癌が手術だけで完治!?
ひさびさに最初から読みたくなりました。
さて、やってきたハンバーガーたち。
パンがふわっと大きくて、ボリュームあります。
中身もなかなか美味しい。
飾ってあった新聞記事によると、20年以上前からやっている、宿毛で第1号のハンバーガーショップなんだそうです。
ほえ~
「キリンハウス」
宿毛へ行かれましたら、一度は。
さてさて。まだ1時過ぎです。
お土産でも買うか、ということで宿毛の道の駅に行きました。
お店はそんなにだったけど、こんなものが描かれていました。
なんじゃこりゃー
と思ってカメラを向けていたら、おじちゃんが撮影用踏み台を置いてくれました。
上は乗ってとったやつ。
乗る前↓
中心の十字の左上の丸ふたつは、足の位置らしい。
そこにしゃがんで中心を指さすと、ひだりの
「ここは世界のまんなか」がいい位置にうつるらしい。
右端にはこんなん
誰だこんなこと考えるの。
宿毛地方、おもしろいおじちゃんが多いのかな。
キリンハウスのひとといい。
裏手が海ぞいの遊歩道みたいになってたので、降りてみました。
ねこ
こういうの見るとわくわくしちゃう子です
海を望む。
曇りってのもいいな。
そこからいったん宿舎まで引き返して、3時過ぎ。
少しだけ悩んで、次は足摺岬を目指しました。
家族で来たことあるか知らんけど、すくなくとも自力で行くのは初めてです。
ルートが2通りあったので、山道っぽい方を選びました。
三原を通って行くようです。
三原付近で、「どぶろく祭り」の看板を目にしました。
この日は馬路村のゆずはじまる祭りもあったみたいだし、お祭りデーだったんですね。
文化の日だしなあ。
どぶろく祭り、会場の横を通ったのでちょっと寄ってみました・・・が、ちょうど終わったところらしくて搬出作業の真っ最中。
残念。
来年も情報をゲットできたら、ぜひ訪れてみたいおまつりです。名前的にも。
くねくねの山道をとおり、途中素敵な紅葉の色を目にして、走る走る。
残り30キロくらいの看板を見てからが長かったです。
峠を登ってー、降りてー、くねくねー・・・
17時過ぎ、やっと到着。
ジョン万次郎の背中が出迎えてくれました。
(まわりこむ)
そしてこのロゴ、なかなか素敵だと思いました。
そういえばいま、高知駅の前に竜馬と中岡さんと武市さんの像が並んでますが、ジョンはそこにはいないんですね~。せっかく銅像仲間なのに、寂しかろう。。
こんなとこをくぐって、展望台へ
「新緑モード」でとると、青が強調されることを知りました。
灯台と、アンテナ?
東屋って、なんか日本っぽくない雰囲気がして好きです。
帰り、峠を降りていたら雲の裂け目から夕日がみえました。
晩御飯に悩んで、とりあえず中村へ。
実はまだ中村に行ってなかったのです。
ついでに、幡多まで来てお魚もまだでした。
先生に何が食べたい?って聞かれて、「・・・おさかな・・」
と答えた日、行ったお店はトリ屋さんだし。
こんなん食べました
うまうま。
ここへきたら絶対食べるべき!
と言われていた清水サバ、食べてみたかったきびなごのお刺身。
ほかにも清水サバのバッテラずしとか、好物の青さのりの天ぷらとか、
煮魚とかいろいろ。 お酒が飲めなかったのが残念です。
走り回って美味しいもの食べて、充実の休日となりました。
そして今日は最終日。
なんとオペの予定がありません。
年に3回くらい、そんな日があるらしいです。
午前はいつも通りカンファと回診。
で、オペのために早くお昼を食べる必要もないので、外来に行ってみました。
患者さんの立場に立った診療、ってのをまた意識させられました。
そうだよね。
幡多に住んでる患者さんが、大学へ通うとしたら。
車で飛ばしたって2時間かかる距離を、おじいちゃんおばあちゃんが通うとしたら。
たいへんなことです。
そういうとこへの配慮も大切だ。
午後、若手の先生にサーフロー(留置針)を入れさせてもらいました。
点滴なんかに使う、プラスチックの柔らかい針。
内側に金属の針、その外にプラスチックのがかぶさっていて、刺したあとに内側だけ抜くと、柔らかい針だけが残る仕組みです。
ただ血管に刺すだけより、ちょっとだけ難しい。
何度か苦労しましたが、入りました。
お手本に見せてくださった看護師さんはとってもうまかった。
毎日血管の見えないようなおじいちゃんに刺してるんだもんな。
することがなくなって、4時ごろには実習終了。
部屋を片付けて撤収して、こんな木を眺めたりして、帰路につきました。
秋っぽい。
かえりみち。
トトロが出てきそうです。
そのへんでおばあちゃんが
「めーいちゃぁああん」
って叫んでるんじゃないかな
中村で、「泰作さん」を買って帰りました。
さっそくひとつ食べました。
クッキーっぽいのとあんこの合わせ技。
あまあま。これがすきなんです。
あぐり窪川で豚まんも食べました。
これまた美味しい。玉ねぎがきいてます。
さて。
高知に帰ってきて明日はライブ。
荷物を片付けつつ練習しないといけません。
まにあうのか・・・?