さて、戦場となったのは、和歌山市街から少し離れたところにある淡島神社。
参道のお土産やさんが並ぶ中に建つ食堂、満幸商店。
昼間は行列ができるほどの人気店で、夜は予約のみの営業だそう。
入るとすでに、別の女性グループが食事をしてらっしゃいました。
なんともきさくなおばちゃんが出てきて説明をしてくださいます。
コースはトータル2時間。
まずは料理が出てきます。
終わりはないので、満腹になったら「ストップ」と言うこと。
でないと永遠に続くらしい。。
ストップしたら、いったん全部片付けて、それからデザートタイム。
デザートも料理と同じく、ストップがかかるまで出てきます。
ふむふむ。
まずはビールを注文して、
さて、食事が始まりました。
まずは小皿の料理と、タイのお刺身がいろんな味で並びます。
生ガキも色んな味で出てきました。
昔話に花を咲かせつつ、のんびり頂こうかな・・・
などと思いつつ食べ始めると、もう次の料理が。
名物の山盛りしらすごはん
紫米のごはん、炊き込みごはん、カキ入りおかゆ、サザエ、カキフライ、カキ入りチヂミ、肉料理、お頭の揚げたの、などなど。
カキ料理多いです。
テーブルに置くところがなくなって、焦り始めるワタシ。
食べても食べても次々に出てきます。
のんびり昔話を聞く暇もありません。
1時間ちょっと食べ続け、かなり満腹になって、ストップをかけました。
いったん全部下げたら、デザート開始。
まずはプリン。8種類くらい出てきました。
あとでお土産用にも数種類。
それからフルーツと梅ゼリーの盛り合わせ、
アイス2種類、杏仁豆腐、などなど
これまた大量です。
おいしかったけど、味わう間もなかった・・・というところでしょうか。
おばちゃんのペースに乗せられずにのんびり食べればよかったかな。
しかし大満足の2時間でした。
お店を出てから淡島神社へ。
ここは桃の節句の雛流しで有名だそうで、たくさんの人形が奉納されています。
もう使わなくなった雛人形とか、捨てるに忍びないお人形とか。
夜の暗がりで、境内にずらーっと並んだ日本人形を見るのはちょっとホラーでした。
さて。あんだけ食べてもちゃんとおなかは減るもので、空腹を抱えて翌日は長野へ出発です。
宝塚あたりですごい雪でしたが、高速は凍ることなく走りきれました。
長野で降りてから、下道は凍ってたけど。
1日目の夜は餃子。
2日目は長野観光です。
善光寺
久しぶりにお戒壇めぐりをしました。
木の床と壁がつめたかった!無事極楽の錠前に触れることができました。
善光寺 宝物殿
この中に猫が写っています
善光寺には、「牛に引かれて善光寺参り」にちなんでか、牛姉妹の像が寄贈されています。
寄贈したのは森永乳業。 善子さんと光子さん。
逸話に出てくる牛は農耕牛ですが、善子さんと光子さんは乳牛です。 あれ?
忠霊殿のそばにあるらしいんですが、見つけることはできませんでした。
無念。
それから11時のお昼ご飯。
我が家お気に入りの小菅亭にて
天ざる 並
午後は小布施です。
祖母のお見舞いに行ってから、竹風堂で16時の夕ご飯。
いつ食べても美味しいですねえ
長野の寒さにやられた鬼コーチ。
岩松院見学は却下されちゃいました。
北斎館も気になったけど、16時半で閉館なんですよね。もうちょっと長く開けてくれ~
そんなこんなで長野観光おしまい。
晩御飯はすき焼きです。
おいしかった~
翌日は岐阜の祖父宅へ寄ってお昼をいただきましたが、こちらは飛騨牛でしゃぶしゃぶ。
これまた美味でした。
美味しいもの食べまくりの5日間でしたなあ。
晩御飯の後は、父親の子分であり妹の幼馴染である少年が来てくれて、コンディショニングについて鬼コーチが説明したり、大学の寮の話を聞いたり、にぎやかでした。
最終日は岐阜の祖父宅へ寄ったあと、ひたすら高速を走りました。
普段にくらべておとなしめに、時速100キロ前後で走っていたら燃費が格段に良かったです。
エコを考えるなら時速90キロらしいですね。
夜の11時ごろに高知着。
充実の5日間でした。
各地でおもてなしいただいた皆さんありがとうございました。
さて、24時間後には台湾へ向けて出発です。
ねこ、こんばんは!久し振り、元気そうでなにより(*´ω`*)
返信削除食事美味しそうなものばかり、いいなぁ。。。
五日間も食べれば、太るかも??
でも、一生懸命国家試験に臨んだんだから、それくらいご褒美いいよね。
頑張ったんだから。
ではまたねー。