うちのキッチンの蛍光灯、入居したときから古かったんだけど、住んで4年、いよいよボロくなってきました。
どうボロいかって、べつに点滅したりとかはしないんですよ。
普通蛍光灯って古くなると点滅しだして、そのうちつかなくなると思うんだけど。
ちゃんとつくんですよ。
・・・スイッチ押して数分してから。
はじめは30秒くらいかかってて、親が
「これ古いなー、替えた方がいいぞ」
って言ってくれたんだけどちゃんとつくし使えるし、放ってたんです。
これまでずっと、30~60秒くらいでついてたんです。
ところがこの冬。
寒さもあいまってか、なおつきにくくなりました。
スイッチ押して、歯磨いて、磨き終わって台所を出た後(うちは洗面所ないから洗顔も歯磨きも台所)、忘れたころにつく蛍光灯。
5分くらいかかってると思われます。
台所使う5分前に、電気だけつけに行くとかね、暖房か!!
あと1年なんだけどなー、もってくれないかな。
古くなると明るさも落ちるって言うけど、たった2畳くらいのスペースを照らすだけだから明るさはじゅうぶん。てわけで、10分たってもつかなくなったら替えようかと思います。
まだがんばってもらいますよ。
ハローねこ(>_<)元気かい?
返信削除あるある、蛍光灯ってだんだん反応が遅くなるんだよね!
懐かしいなぁ。30年前くらいはそうだったよな、うん。
そういえば、あと一年って書いてあるけど、
あと一年で大学を卒業して、沢田マンションも出るのかぁ。
そうかぁ(゜д゜)
あっという間…だった?
右京
返信削除30年前の蛍光灯・・・だったのかこれ。。
あと1年だねえ。あっという間だったような、ずいぶん濃かったような。
代え難い5年間だったことは確か。