2012年1月6日金曜日

思い出のうた

松山のYH、1日の夜は毎年恒例新年パーティー。
食事がバイキング形式になって、ドリンク飲み放題。
もちろんビールです。生です。

あんまり食べて重くなると帰りの燃費が悪くなるので、控えめに・・・笑
でもしっかり食べました。飲みました。
そして母親の子供の扱いのうまさに驚愕。


パーティーのあとは、毎年恒例くろねこ一家の音楽会。
母ピアノ弾き、あたしピアノ弾き、妹バイオリン弾き歌うたい、父ほら吹き
のくろねこ一家。
かつては近くにあったうたごえ喫茶によく出入りしていたこともあり、旅先ではよくミニ歌声をやります。中に妹のバイオリンも織り交ぜつつ。
あたしもかつてはピアノ弾いたりしてたけど、もうずいぶんとピアノから離れてしまったので、今は妹の伴奏を1曲と、母の譜めくリストと、あとは歌声要員です。

妹の伴奏は、もう中学くらいからずーっと弾いている、ザイツの協奏曲第2番3楽章。
年に1,2度しか弾かないけど、すっかり暗譜してしまいました。
このままいくと死ぬまで忘れないかもしれん。


うたごえは、もちろん昭和歌謡中心。伴奏母。
かつて若者としてYHを利用していた人々が、いまのYHの利用者の中心なので(悲しいことに)、これでOKなのです。
ひとり小学生もお母さんと一緒に聞いていてくれたけど、たぶん知ってる歌ほとんどなかったよね・・・ごめんね。
うたごえ喫茶で育ったあたしもわかんない曲あったし。

遠い世界へ 青い山脈 憧れのハワイ航路 東京ブギウギ 上を向いて歩こう etc...
小学生がわかったのはきっと 翼をください だけだったね。
ちなみにあたしが昔よく歌ってたのは、ケ・サラ です。 なるようになるさ、って歌です。
「僕たちの人生は 涙とギター道連れにして 歩いて行くようなもんさ」ってうたう小学生・・・。
ほかにトロイカとかカチューシャとか見上げてごらん夜の星をとか、あなたが夜明けを告げる子供たちとか歌ってたなあ。
なつかしいひと時でした。

2日に祖父の家に泊って、3日は長野まで移動。


中学の合唱部の同窓会へ。
中学はテニス部でしたが、最後だけ合唱部に入ってました。
ちなみに高校は弓道部ですが、1、2年の時はずっと合唱部の伴奏をさせてもらってて、関東甲信越大会まではいきました。あれ、いったよね?
合唱とのかかわりはけっこう深いのです。

懐かしいメンバーにあって、2次会のカラオケで合唱曲なんかも歌ったおかげで、現在合唱曲の波がやってきています。
過去に歌った歌とか、Youtubeで検索して聞いてみたりして。

ちなみにあたし、小学校から高校まで万年伴奏係だったので、ステージで歌った経験はほとんどありません。学年合唱で他のクラスの子がひいたときとか、アカペラだったときとかくらい。
小学校の全校集会のときは、クラスの他の子が弾いたこともあったかな。


いまだに弾ける
「時の旅人」
 小学校の音楽界で、クラスで歌いました。
ときどき歌う方もやったから、歌って伴奏もできる数少ない曲かも。


中学の時の課題曲
「白いページ」
 


自由曲
組曲 風紋より「あなたは風」

自由曲
組曲 わがふるき日のうたより「鐘鳴りぬ」
 歌詞が古くて格好良くてすき。


高校の課題曲
「新しい人」に
ちょっとこわい歌詞だけど大好きでした。 


2年の時の自由曲
ピアノのための無窮連祷より「生きる」

めちゃくちゃピアノ難しかった・・・
合唱曲なのに、「ピアノのための」ってとこがまずおかしい。

ほかにも山ほどあるけど、こうやって聞いてるとやっぱ合唱もいいなあって思います。すこしでもやれてよかったな。


合唱の同窓会の後は中学の同級生と飲みました。
関西に行って、関西弁に染まる長野人もいるということがわかりました。
あたしもすこしは西の言葉うつったけど、なかなかネイティブのようには話せません。酔っぱらうとすこし出ます。笑 地元に帰るとひっこみます。
長ーくこっちに住めばあたしも、きーとかちゅうとか言うようになるのでしょうか。

長野弁て、いまいちわからなかったんだけど、基本標準語だと思うんだけど、やっぱり「山っぽい」ってこともはっきりしました。
なんかこう、「さー」が多くて、いなかくさいというか山から降りてきました、って感じというか。ずーずー弁とかじゃないのよ、ちっちゃい「つ」が多いというか。
ま、若い子はそれほどでもありませんけどね。

余談ですが長野県では、給食を食べ終わるとみんなで
「いただきました」
と手を合わせます。
「いただきます」に素直に対応していて、とてもいいと思います。

辰年!石手寺!

どわーーっと帰省を振り返ったあとは、もーちょっとゆっくり書いてみます。
2度手間なんていわないで。
しゃしんがたくさんあるんです・・・


まずは帰省直前。

大家さんとこ(マンション5階)へお家賃を払いに行きました。
家賃を払うと、毎月トイレットペーパーをくれます。
ふだんはみっしり巻かれたふつうのやつをひと巻き。
ありがたいことです。おかげで5年間、トイレットペーパーをかったことがありません。
むしろ一人暮らしだと余るので、ときどき余剰分を実家に持って帰ることも。

さてそんなトイレットペーパーですが、今月はちょっと違いました。


か、かわいい・・・
いつもより巻きが少ないから2個、だそうです。

辰年だよー、年女だよー。


さて、愛媛に移動しまして、31日の夕陽。
2011年最後の太陽です。



太陽よありがとう。
2012年もいっぱい照らしてください。
あと写真もいっぱい撮るから覚悟しとけ。


次はマンホール。
旅の思い出に面白い、ときょねん知ったマンホール。
「おすい」しか撮らなかったけど、「汚水」だけど。


ほぼ同じデザインなのにちょっと違う。
誰こういう細かいことするのは。

 


2012年もいろんなマンホール集めたいと思います。
けっこう撮り忘れるのよね。


そして愛犬のお墓参り。
1999年末、世間が2000年問題に騒ぐなか、我が家の2000年問題はこっちでした。
毎年来てた旅先で亡くなって、そこの山に眠って、いまだに毎年家族が墓参りに来るこの子はなかなか幸せだったのではないかと。

 


こんな竹林の上に埋まっています。
実家で買ったばかりの頃の写真見せてもらったけど、かわいかった!

ちなみに我が家の2000年問題は、愛犬の死のほかに電化製品の集団故障がありました。洗濯機が壊れ、真夏に冷蔵庫が壊れてアイスクリームが液体化し、掃除機が壊れ。
って妹が友達に言ったら、「それって2000年問題じゃなくてくろねこ家問題じゃない?」って言われてしまったそうですが。
懐かしいな2000年問題。


お墓参りのあとは石手寺参り。
四国八十八か所にも入っているこのお寺、マッドな世界を集めた本にも入っている、一風変わったお寺なんです。
YHからだと裏口が近いので、我が家はいつも裏口から行くんですが。

まず裏口に向かう山を越えるとこんな景色が。


遠くの山にたたずむ大きな石像・・・
そして振りかえるとそこにはお釈迦さまが立ってたりします。

右手には「いして幼稚園」なる幼稚園。
カラフルに、英語も取り混ぜて装飾された入り口の門、そしてこれまた賑やかな園庭。
園舎の横壁はこんな感じ。


園児はどんな感じで教育されてるんだろう・・・

その先、左手の入口をくぐると、金色のまるい建造物。


今年は入らなかったけど、この中は2階建てで、2階にあがるとものすっごい数のお地蔵さまが集会をしています。ちょっと、いやかなり、こわいです。



そしてここには猫が多い。
「えさをやらないでください!」という注意書きのわきには、ばっちり餌を入れたトレーが置いてありました。

こんなのもいます。

 


父が面白がって数えたら、肋骨が14本くらいありました。
修行すると体の構造がかわるんだろうか・・・
なんて言ってたらバチが当たりそうです。。

奥には謎の石像群がちりばめられた庭園が広がり、もう少し行くとちゃんとした入口が。
ここは、石手寺の奥の院だったみたいです。

 


さらに坂を下っていくと、岩にこんな横穴があいてます。

 


これが石手寺を石手寺たらしめている(と思う)、マントラの入口。
いや、裏口?
ど真ん前に立ってる灯籠のせいで、きっとものすごく太っちゃったら入れないな。

中は薄暗い洞窟で、真ん中にはられたロープで左側通行になるように分けられています。
そのロープが巻かれているのは真ん中に転々と並ぶお地蔵さま。
壁には標語のようなものがところどころ置かれています。

洞窟はL字型になっていて、角の所で石手寺の境内に出られます。
さらに奥へ行くと、そこはまたものすごい世界観と色彩感の空間が広がっているのですが、今回は行きませんでした。
興味のある方はぜひ行ってみてください。
ネットで検索しても、このマッドな一面をとりあげたHPがあったりしますよ。


表側は普通の歴史あるお寺な雰囲気です。

 


今年はNHKのゆく年、くる年にも使われたんだとか。
平和祈願の鶴を折ってきました。

うーん、毎年行ってるけどよくわかんないお寺だ。


帰りは表から、道後の温泉街を通って帰ります。
毎年入ってるけど、今年は道後温泉には入らず。
ま、もう何十回と入ったからたまにはいいか。

途中、ガードレールにこんなシールがはってありました。

 


なんなんだろう、地震関係?お遍路さん?
??


そんなかんじの道後泊。

余談ですが愛媛の岩屋というところでは、山がミニ八十八か所になっていて、タダで1日で八十八か所を巡れます。
アクロバティックな場所もあって、いい運動にもなります。
砥部の付近らしいので、興味ある人はどうぞ。